2011年10月4日火曜日

神戸市からのお返事2011/9/28③

                             平成23年9月28日
(ねこばいく) 様
健康教育課長

この度は、神戸市の学校給食について、ご意見をお寄せ頂きありがとうございます。
以下の通りお答え致します。

●まず、食材の放射線についてご説明致します。
牛肉に関しましては、餌である稲わらの汚染確認が遅れたこともあり、暫定基
準値を上回る牛肉が、一部市場に流通する事態となりました。しかし、その後、
検査体制は迅速に構築され、現在は流通前に固体識別番号で汚染の有無を確認
し、暫定基準値を上回る牛肉は流通しない体制となっています。
牛乳に関しましては、生産地の自治体が生乳の放射性物質検査を行っており、
暫定基準値を超えた地域の生乳は出荷できないことになっています。安全が確保
された生乳のみが乳業会社に送られ、牛乳・乳製品が製造されることから、市販
される製品も安全であると認識しております。ご指摘頂いた、東京都町田市の学
校で提供された牛乳につきましても、暫定基準値を大幅に下回っていることか
ら、安全であると考えております。

●次に、暫定基準値についてご説明致します。
暫定基準値の設定については、暫定基準上限値の放射性物質を含む食品を摂取
し続けた場合であっても、放射性セシウムの実効線量で5mSv/年、放射性ヨウ素
の実効線量で2mSv/年を超えないように設定されております。この線量は、人体
の組織や臓器の種類による放射線の影響の違いを考慮した上で、乳幼児を基準に
設定されており、内閣府食品安全委員会は、これらの線量について「相当な安全
性を見込んだもの」「かなり安全側に立ったもの」との見解を公表しています。
なお、自然からの放射線被爆量は1~13mSv/年であり、多くの人口集団が10mSv
/年程度の環境で生活していますが、癌等の羅患率の増加が認められていないこ
とから、暫定基準値以下の食品は安全であると考えております。

●最後に、食材の放射能検査についてご説明致します。
食材の放射能検査について、「行われない現時点で住民を守るためには望まし
くなくてもするべき」とのご指摘を頂きましたが、食材の放射能検査は生産地の
自治体(長野県から青森県にかけて17都県)において市町村単位で行われてお
り、暫定基準値を上回る食材は出荷制限がなされています。

 給食食材の放射能検査については、
① 放射能検査は、生産地の自治体で実施されており、基準を超える放射性物
質が検出された食材は出荷停止になること
② 消費地における検査では、物流の関係上、産地を県単位でしか把握できな
いため、全品検査にはなりえないこと
③ 多種多様にのぼる給食食材で放射能測定を行うことは現実的でないこと
  (神戸市の学校給食は、食材の安全確保の観点から地区ごとに異なる献立を
    採用している為、メイン食材を品目・産地ごとに抜き出し、簡易検査をす
るとしても膨大な検体数となります)
等を総合的に考慮し、現在のところ、学校給食独自での食材検査は予定してい
ません。

しかし、保護者の中には給食食材への不安感も根強くあることも事実です。
健福祉局では12月にゲルマニウム半導体検出器の導入を予定しており、神戸市と
して市内で流通する食品について検査できる環境が整いつつあります。この検査
の一環で、中央卸売市場でも、関東・東北地方の農産物等で過去に暫定基準値を
超える放射性物質が検出されたものを中心に検査を行う予定です。
本市学校給食の生鮮野菜は全て中央卸売市場を経由したものを購入しているこ
とから、保護者にはよりいっそうの安心をしていただけるのではないかと考えて
います。なお、中央卸売市場を通さずに購入する魚介類等については、検出器の
処理能力(1日に3~4件が検査可能件数)等も勘案した上で検討を進めて参り
ます。

今後とも市内産・県内産の食材を重点的に使用するとともに、食品の放射能に
関する情報や国の施策の動向を注視してまいります。

ご理解のほど、よろしくお願い致します。

(担当:教育委員会事務局健康教育課給食指導係 電話:078-322-5790 )

0 件のコメント:

コメントを投稿